Nov 15, 2009

夏の思い出の整理

もう寒くなって少しずつ冬の準備をしているのですが、そんなさなかに夏の思い出の整理を。
夏に名古屋(の隣の町)の農協で買った栄養ドリンク。あまりに可愛くて空き瓶を捨てられませんでしたが、写真を取って捨てることに。
蜂はかわいいですし、味も特筆するところがないような普通のおいしい栄養ドリンクの味でした。が、あんまり「効く!」って雰囲気がない、その押しの弱さが魅力であるような…
今年の夏はいろいろあったようないろいろなかったような…冬は忙しくしたいです。寒いのにやることがなかったら布団の中から出てこない恐れがあるので。

Nov 14, 2009

外国人の敬称問題

ラジオを聞いていたらコメンテーターが現在の日米関係の話をしていた。そこで気になったのは"鳩山首相"なのに対して"オバマ"であったこと。そこはオバマ大統領としていただきたい。違和感があり、これまで日本でことあるごとに感じてきた外国人の敬称問題を思い出した。
私は日本において半分外国人のような立場で生きてきた。ここでは自分がどう思っているか、ではなく、他人からどう思われているかが問題である。
名前が"バニース"であり、顔が日本人には見えないゆえ、色んな人に呼び捨てにされてきた。おそらく「外国では呼び捨てがあたりまえなんでしょ」という感覚から来るものであろうが、そのときに日本語を話しているのなら、重要なのは相手の国の文化なのではなく日本の文化である。私自身は人のことを呼び捨てにすることは滅多にない。呼び捨てにするのは家族か親しい友人だけである。
また、私の父の国であるアメリカでも、社会的な関係や目上の人にはまず敬称をつける。「下の名前で呼んで」などと言われてからはじめて下の名前で呼べるのだ。
これまでで最も驚いたのは、同級生のお母さんに呼び捨てにされたときだ。心から驚いた。その人からする私の関係は、子供の同級生だ。もし私の母がその人の子供のことを呼び捨てにしたらその人はどういった反応をするのか?
これは極端な例ではあるが、私は日本語で話す限り、たとえ外国人でも敬称をつけるべきだと思う。それが日本の美しい文化なのだから。

Nov 12, 2009

In to my 30's

先日、ついに30代に突入しました。当たり前ですが何も変わりません。幼い頃は30歳なんて想像もつきませんでした。20歳の頃も想像していませんでした。未来への想像力の欠如はつまり、将来への計画性の無さであります。でも30歳といったらそろそろ計画を始めなければならないのです。夫から誕生日プレゼント。ずっと憧れてきた Hedwig Bollhagen のポットです。
Hedwig Bollhagen (1907-2001) はドイツの女流陶芸家。最後のバウハウス派と呼ばれているそうです。
初めて見たとき、デザインがとても洗練されているのに、素材や焼き方が素朴で驚きました。とてもドイツっぽいイメージ。食卓に置くと存在感がありますが、居間のコーヒーテーブルに置くとぴったりです。本が似合うデザインなのかもしれません。知的30代に突入の予感…

Nov 8, 2009

上野散策

先日おばと上野散策をしました。
目的が日展会館で行われている展覧会だったのですが、時間を間違えもう終了していたのでそのままブラブラ。国立博物館から鴬谷方面には行ったことがなかったので、新鮮でした。
国際子ども図書館建物の美しさに息を飲みました。窓の形が好きです。中には入れなかったのですが、ここから日差しが入るところはどんなに美しいのでしょうか。もともとは帝国図書館として明治39年に建設され、現在の形になったのは平成14年。美しくて古い建物を最大限生かして残す、という理想的なかたち。正面には小泉八雲のレリーフのある噴水。文字があまり読めずにどういった経緯で建てられたかわかりませんでした。

黒田記念館
存在すら知らなかったことを悔いました。次はゆっくり来て中も堪能したい。

こういった建物を見ると、明治の東京はさぞかし美しかったんだろうなと痛く思います。なんで今はこんなに汚いんだろう。汚いなりの楽しい部分はもちろんあるのですが(下北沢とか…)、それは一部でいいと思います。

Nov 7, 2009

French Blue Meeting

先週末、フレンチブルーミーティングに行ってきました。
去年は行けなかったので久々のフランス車だらけ風景にクラクラしっぱなし。

土曜日の夕方に東京を出て、先についていた友人夫婦の待っている宿(白樺湖の近く)についたのは8時過ぎ。ご飯を作って食べ、お酒を飲み、くだらない話をして過ごしました。くだらない話しはフレンチブルー名物なんです…。飲み過ぎたので早々に就寝。
朝の7時前にはフラフラしながら宿を出て会場へ。フランス車だらけです! そして青い空!
一緒に行った奥様のいれたおいしい紅茶をいただいて美しい景色を堪能しました。

フレンチブルーは買い物も楽しいのですが、みんながどんどん買い物をしているのに私は何も欲しいものがなかった。シャンパン飲んでごまかしたけど(私は運転しません)、やっぱり何かは記念に買って帰りたい…
というわけでなぜかルノーのポケットティッシュ入れを…300円なり固い合皮風(合皮と言うにはあまりにプラスチック過ぎる)ですが使い勝手がかなり悪い! でもなんだかちょっとだけかわいい気がするし、いいんです。私のカバンの中身に色が合うので。キャバクラのティッシュをそのままいれることほどかわいくないものはないですしね。
tauko氏はミニカー1台。かわいいです。赤のRenault 20
うちのさびれ系ミニカーコレクションにぴったりはまっています。

本当はSMのミニカーが欲しかった。
一番好きな車です。乗りたいという気持ちではなく骨董品として眺めていたいような、そんな雰囲気の車です。いつか億万長者になったら買ってやる。ミニカーではなく本物を。

うちのダチア・ロガンはあまり目立たなかったです(当たり前)。
今までは古い車での参加経験しかなく、新しい車で行くということを初めて体験したのですが、車山の近さに驚きました。すごく楽! 私が運転するわけではないのにこの楽さ! だから帰りに左車線で頑張って走るルノー・ドルフィンなんか見るとけなげで涙を流す始末…
古い車に乗っているという満足感はやっぱり苦労して行くことで得るものなんですね。道路情報で“故障車注意”とか見ると「自分たちもそうなるかも」とヒヤってするあの感覚。なんだか懐かしい気持ちになりました。いつかまた古い車で行きたいなぁ…

Oct 21, 2009

もうすぐハロウィン

日本でハロウィンを取りあげるようになったのは最近ですよね。
街を歩いているとたくさんのカボチャを発見して驚きます。
代々木上原あたりで発見したおばけ。

小学時代をアメリカで過ごした私はハロウィンには仮装をして近所の家庭に"Trick or Treat"とお菓子をもらいに行っていました。"Trick or Treat"とは「お菓子をくれないといたずらするぞ」といった雰囲気です。
近所を一通りまわってお菓子をもらうのですが、すぐには食べられません。一度市役所に持って行って毒物検査をするんです。それで検査で大丈夫だったものを食べます。基本的に個包装のしてある市販のお菓子で、手作りはありませんでした。少し悲しいですが、毒殺されるよりはいいですからね。

Oct 17, 2009

明日の神話での待ち合わせ

渋谷駅に岡本太郎の『明日の神話』が展示されています。
待ち合わせが岡本太郎の壁画の前だなんて…すごく豊かな気持ちになります。

公共の場に美術があることは、通行人にとっての財産だと思います。
そのときに何も思わないとしても、脳の深くにその残像が刻みつけられたり、それをきっかけに何かに興味をもったり、ただ毎日なんとなく目に入るだけでも…極端なことを言うと「何を感じるか」ではなく「そこにある」ということが大事なんだと思います。そして岡本太郎自身も芸術は大衆のためにあると言っていました。
また、芸術作品は多くの人の目に触れることによって深さを増し、より良いものになっていきます。作品が作者の手から離れて鑑賞者のものになって行く気がします。そうするとその作品に込められたメッセージがより強くはっきりと浮かび上がります。
この壁画も最初に掲げられたときより今の方がずっと輝いているように感じます。

Oct 16, 2009

素敵な空間

新宿のピカデリーが入っているビルにある無印に行くのが楽しいです。外国から誰か来たら案内したい雰囲気。
先日そこのカフェに初めて入りました。シャンデリアが美しい。全部、ワイングラスでできているんです…無印良品は世界観がはっきりしていて大好きです。軸がぶれないところを見習いたいです。昨日書いたフリッパーズのように、世界観がはっきりとしていることが今の私にとって大事なようです。

Oct 15, 2009

カメラ!カメラ!カメラ!

ある日、友人夫婦が我が家に遊びに来てくれました。
その旦那さんは元カメラマンのカメラおたく(ほかにもおたくなものがたくさんある方です)。私のFE10を直してくれました。ちゃんと使おうと心に決めました。

それから彼のカメラを見せていただきました。オリンパス超かっこいいな〜
そして私のアグファを自慢しました(自慢にならず)。「青系のカメラばっかり買うよね」と言われました…そのつもりはないんですが、そういう結果になるんです。本当は暖かい色合いが好きだったのに、最近ではこの寒々しい色合いも好きになってきましたよ。ふたつのカメラを並べて…アグファがかわいそうになるくらい貧弱に見えます。かなり情が移ってしまったので、かわいがってあげようと思います。

題名はもちろんフリッパーズギターの曲から取っています。思い出したついでに久しぶりに聴きました。懐かしい! 世界観にブレがない上質なポップで今聴いても本当にいい曲です。

Oct 14, 2009

原美術館

9月のある日、原美術館に行ってきました。
昭和13年に建てられた渡辺仁設計のこの建物は、もともとは大富豪の邸宅。1979年に美術館になったそうです。オシャレ世界への入り口…
所蔵品展が開催されていたのですが、作品はそこそこにお茶を飲みました。私はお茶ではなくビールを…(午前中なのに)
お庭でのビールは贅沢そのものです。いつかこんな家に住みたいな〜と考えると同時に固定資産税が大変だろうな…と考えていました。オフィスビルであろう高い建物に囲まれ平日の午前中からビールだなんて、29歳なのにいいのでしょうか。美術館は美術を鑑賞するだけでなく美しい時間を過ごすためのものでもあります。

Oct 8, 2009

台風一過の東京タワー

tauko氏がドライブに誘ってくれました。台風のあとで空気がきれいだから東京タワーがキレイということで。
我が家から甲州街道でそのまま新宿通りに合流して四谷に抜けて内堀通りに出て国会議事堂を横目に流し東京タワーがよく見えるあたりへ…
もうすぐそこ!
新しい携帯のカメラは機能が進化していてこんな写真も撮れました。

ちょっと残業したサラリーマンたちが帰る時間帯のオフィス街をドライブするのが好きです。東京が一番キラキラしています。

増上寺の横に車を止めて散歩。キレイ!
このあと中に入りちょっとブラブラしてから帰りました。でも中にいると東京タワー自体が見れなくて寂しい…
それで思い出したのですが、モーパッサンはエッフェル塔のレストランにしばしば通ったそうです。その理由が、中にいればエッフェル塔を見なくて済むから、とのこと。
私なら毎日東京タワーが見えるところでお食事をいただきたいです。

Sep 28, 2009

連休中に二度も遭遇

連休中に、人生で初めて飛行船を見ました。お茶の水の上空にて。
プカプカ浮いているようでしたが、カメラを取り出したときにはすごく遠くに行っていました。思いのほか速いと思い調べたところ時速80キロくらいとのこと。高速道路のちょっと遅い車くらいの速度です。乗っていると速いって思わなさそうです。(高所恐怖症の私は絶対に乗りたくはないのですが…)

そして二度目の遭遇。もしかして、今は飛行船が流行しているの?井の頭通り(浜田山あたり?)にて。このときもカメラを出したときにはもう遠くへ。写真だけ見るとUFOを撮っているみたいですよね。

Sep 25, 2009

2009年黒タイツ事情

参考記事→2007年黒タイツ  2008年黒タイツ
9月に入ってからすぐに履き始めました、黒タイツ。
今年は私史上最大のミニスカートブームなので、黒タイツは必需品であります。
それに最近の街行く人々の季節感のなさに流されて冬用のブーツを履いてしまいそうになります。でもさすがに9月なのに黒タイツに黒いロングブーツは…暑苦しい。

相変わらずアイスコーヒーはまだ飲んでいます。今年はドトールばっかりです。
今年は例年に比べて涼しいですよね。9月なのにホットコーヒーを頼んでしまいそう…

新旧クルマ事情 ルノー4とダチア・ロガン

黒保根の実家にルノーの4(キャトル)を置いています。4月に動かなくなったけど、廃車にしたくなくてそのままにしていました。それから帰るたびにtauko氏がいじっていて、先日帰ったときもいじっていました。
試運転に誘われついて行ったら、今回は調子がいい!
昔から聞いていた、フランス車自然治癒ってやつ? このまま東京に帰れるかも…って思いました。
家に帰ったらダチア・ロガンと並べて記念撮影。大きさが全然違います。キャトルが大好きだった我々夫婦は、新しい車を選んでいたときに、キャトルの後継車になるうる1台がいいと思っていました。カングーなんかも候補に出ていましたが、ダチア・ロガンに出会った瞬間に決まっていました。キャトルと同じ気楽さがあると思いまして。キャトルは昔のデザインだからかわいく見えて当然な部分ってありますが、きっとダチア・ロガンも何十年か経ったら同じようにかわいく見えるような気がします。ほんと、フツーな車なんですけどね。両方とも。

Sep 22, 2009

神保町をぶらぶら

新潟から古い友人が来たので、神保町に行きました。上野から歩いて、神田明神さまの前を通り、聖橋を渡り、ニコライ大聖堂を横目に、まずは神保町の老舗・さぼうる2へ。名物ナポリタンには目もくれずしょうが焼定食を。友人はハンバーグを。
友人と話しが止まらず。でも中学校のときからの友人なのでノリが昔と変わらず。会ったのが実に1年近く振りなのに、つい昨日会ったような緊張感のなさでした。
さぼうるのあとは城戸真亜子さんの壁画で有名なカフェテラス古瀬戸へ。話すことに夢中で壁画なんて観るヒマはありませんでした。アイスコーヒーを飲んだのですが、私が家でいれるアイスコーヒーに味がそっくりで驚きました。後味だけちょっと違ったのですが、もしかして下北沢・モルディヴの豆を…? まさか。
話し疲れて渋谷に行きました。そうしたらすごい人! なんでこんなに混んでいるの? と思いつつブラブラ。しばらくして彼女は妹さんに会うために電車に乗って行ってしまいました。楽しかった。
後からその日の渋谷のことを色々耳にしました。まず、H&M渋谷店の開店。原宿にあるんだからわざわざそんなに騒がなくていいのに…
あと、マクドナルドの渋谷店でチキンタツタが先行発売だったそうで。そういえばすごく混んでて、西武の前の地べたに座ってチキンタツタを食べている男子学生がいて驚きました。地べたで食べて果たしておいしいのか。そう思ったので記憶に焼き付いていたのです。
そんなことを考えていたら、学生のときは友達と買い食いするっていうのがすごく楽しかったって思い出しました。私もこの日の友人とよくコンビニで何かを買って田舎の真ん中でゲラゲラ笑いながら食べていたな…。

Sep 21, 2009

Coco avant Chanel

映画ばっかり観て過ごせたらいいのに、と思っています。
多くの人がそんなこと思っていますよね。

そんな気持ちで行ってきました、“Coco avant Chanel ココ・アヴァン・シャネル”。初日でしたが、そんなに混んでもおらず。おばちゃん〜おばあちゃんが多かったです。
すごく期待していた映画でした。広告に使っているショパンの別れの曲にあおられ、フィガロの特集にあおられ、すごく楽しみにしておりました。
写真の下はもしかしたらストーリーがわかってしまうかもしれませんのでご注意を。
…映像がとても美しかったです。晴れている空なんか全然出てこなくて、ずっと薄暗い雰囲気だったのですが、それによって衣装がとても映えていました。役者もすごく良かった。オドレイ・トトゥがこんなにはまるとも思いませんでしたし、相手役のアレッサンドロ・ニヴォラもハンサムとは言いがたいけどかっこいい男。私はブノワ・ポールヴールドが特に良かったと感じました。破壊力がありそうだけどギリギリのところで紳士であるバルザンをすごく絶妙に演じていたと思います。ココを諦めるときの表情がすごく良かった。
でも…映画自体は雑に見えました。淡々としているからこそ、つめるところをつめて欲しかった気がします。脚本の問題かもしれません。
題名を直訳すると『シャネルの前のココ』…その名の通り映画はココが成功するまでの物語です。きっと多くの女性がココ・シャネルの成功への道とシャネルの洋服が世界に及ぼした影響を既に知っていると思うのですが、何となく、その知識に依存している脚本なんだと思います。ボーイ・カペルがイギリスから持ってきたジャージー素材のポロシャツを探していて、それを見つけたココがそれに反応するシーンがあるのですが、ココが実際にジャージー素材で初めて婦人服を作ったことには触れず。みんなわかっているけど映画の中でちゃんと説明しようよ! しかもボーイの死後、何の説明もなく帽子屋からいきなり洋服のコレクションを発表…? どうしてそうなったのか説明してはくれないの? つっこみどころ満載でした。
衣装が美しくて、映像も演技も良かったでわりと満足しましたが、ビデオで十分な映画でした。
最後に…私が今好きな服を着ているのって、ココ・シャネルのおかげなんだな、と再確認しました。黒い服ばっかり着られるのも、シンプルな服を着られるのも、ココ・シャネルのおかげなんですよね。ありがとう、とパリに向かって叫びたい気分になりました。

Sep 17, 2009

新しい携帯買いました

深澤直人さんデザインのケータイはまだ発売されていませんでした。
なので、我慢して同じiidaシリーズのG9を入手。あまり気に入ってはいませんが、そこそこいいかな、って感じです。やはりメディアスキンのミニマムなデザインが好きでした。
auショップの店員さんに聞いたところ、もし見つかったら手数料はかかるけどまた復活できるとのこと。それもいいし、もしかしたらこれから気に入るかもしれないので。店員さんが「ヨーロッパっぽいデザインなんですよ」と言っていました。そう言われると悪い気がしなくなるので不思議。デザイナーの岩崎一郎さんはイタリアで仕事をしていたらしいし。ヨーロッパ気分を盛り上げてくれる携帯と言うわけで。自分で理由をたくさんつけて好きになる努力をしています。

Sep 16, 2009

携帯紛失…

日曜日に携帯電話を紛失しました…
現在携帯電話のない生活をしております。
もし連絡をする人がいたら…申し訳ありません。
I have lost my mobile phone on Saturday, so I'm living without it right now.
Sorry for anyone who tried to reach me.

警察に届けたので、もしもの可能性にかけております。
大好きな機種だったので。
愛しのメディアスキン…

でもこのあいだ発売された深澤直人デザインの機種にしちゃおうかな、なんて思っております。
デザインされたものが好き…夫の受け売りですが、本当にその通りかと思います。

Sep 1, 2009

温度差、なんと10度

台風のためか昨日の東京は震えるような涼しさ(まだ寒い、とは言ってはならぬような…8月なもんで)。
しかし今日は日差しも強く暑い! 昨日との温度差10度だそう。
それなのに午後はずっと歩いていました。
恵比寿〜代官山〜渋谷〜原宿 買い物もしたのでおおよそ3時間。
女性たちは秋っぽい恰好になってきてます。男性はまだ夏。
代官山の路地裏で見つけたお花。晩夏、ですね。

Aug 31, 2009

お祭りの忘れ物

ピクニック

土曜日に代々木公園でピクニックをしました。
もうそこまで暑くないかな〜と考えていたのですが…暑かった。
座っているだけで体力を奪われてしまいそう。
ワインを飲んでちょっと食べていたら寝てしまいました。
ちょっと前に東急フードショーでアルゼンチン産のワインの試飲をしていたのですが、そこですごくおいしかったワイン。トロンテスというアルゼンチンでしか作っていない葡萄だということを聞きました。すごくフレッシュな香りで、時間がたつと桃のような香りに変化しました。暑い日はよく冷えた白いワインがおいしいです。
ゴロゴロしていたら四葉のクローバーを発見! 幸せになれるようtauko氏にあげました。

ハチ公バスで笹塚まで行ったら、そこで祭りが!
なんと笹塚のお祭りは生ビールが250円…
小さな町のお祭りは、小さな頃を思い出しドキドキします。手作り感もたまりません。欲に走っていないところがいいんです。

Aug 27, 2009

ちょっと幸せ

黒保根に行ってきた。
父が庭にとても素敵な日よけを作った。

ソファに横になって外を見ると、こんな感じに
黒保根はとても涼しくなっていて、朝晩はちょっと寒いくらい。
でもお昼ごはんを外で食べるころには日差しも大変強いので、ちょうどいい。

季節が移ろうのは本当にはやいですね。

Aug 26, 2009

アイスクリーム用スプーン

『世界一の美女になるダイエット』に「アイスクリームは甘い悪魔よ」とかなんとか書いてあったのですが、やっぱりどうしてもアイスクリームはやめられません。
特に、名古屋に行ったときにOmelie妹たちが冷凍庫にストックしてあった練乳金時(写真よりおいしいものでした)を食べてからはますますアイスクリーム熱が高まっています。
先日買ったアイスクリーム用スプーン。
ちょっとオシャレ。
食べるときはこんな感じ。
ガラスの器に盛りつけると100円のアイスクリームでもなかなかの見栄えに。

Aug 25, 2009

夏の下北沢


下北沢にある縁側的飲み屋でビールを飲みました。(何週間も前)

虫にさされました。

Aug 24, 2009

日帰り日光

何カ月か前に大猷院目的で行った日光の写真がありました。
梅雨が始まって間もなくだったような…
神橋
渡るのが有料になったとこと。
なので見るだけに。
朱色って雨の日に映えますね。
川の色合いが日本っぽい。水がきれいです。

お昼は金谷ホテルのお蕎麦屋さんでいただきました。
あんまり期待していなかったのに、すごくおいしくて驚きました。

やはり大猷院は美しい場所でした。「死んだらこんなところに来たい」とtaukoに言ったところ、「ここで写真撮ってあげるよ、死んだらどうなるかのイメージがつくでしょ」と言われました。冗談にならないのでやめました。

Aug 23, 2009

0哩標識


6月のことですが、ヴォーリズの展覧会に行ったときに、鉄道起点0哩標識を見ました。
鉄道とかにうといので何なのか未だによくわからないのですが、歴史を感じるとワクワクするのです。古いレール。新しい建物と融合して都会っぽい雰囲気になっています。新しいものと古いものが合わさるのって大好きなんです。
おしゃれな風景に上手に溶け込むtauko氏。

鉄道ミニ博物館のようなところもあり(無料)そこから出土した食器や駅弁グッズがあり楽しかったです。