Sep 11, 2010

黒タイツ2010

夏はたくさん更新しよう!と思いつつも、猛暑のなかの自力引越や突然の転職などたくさんのことがありすっかり忘れていました。

新居も猛暑も落ち着いたある日、私は2010年・秋の黒タイツ解禁を行いました。
☆去年のタイツ記事☆
それは連日続く猛暑の中、待ちわびていた台風が上陸した翌日のことでした。
ようやく秋の気配を感じたので、前日からそわそわ。ついに黒タイツがはけるかも…と妄想するうちにあまりにドキドキして眠れませんでしたよ。

新居の居間にはクーラーがありません。寝室には窓にはめ込むタイプのクーラーを仮設置しております。しかし効かない。そして家から駅まで徒歩20分ほど。電車に乗るころにはシャワーを浴びたような汗をかいています。そのうえ会社も駅から遠い。ようやくついた会社もクーラーがあまり効いてない。会社についたらまず団扇(下北沢の阿波踊り団扇)で体を冷やします。そんな毎日に酷暑…オシャレなんてしてやるもんか!と諦めていました。酷暑に抗議の意味で今年の夏に洋服は一着も買いませんでした!私、偉い!

そんなオシャレ禁欲生活を送っていた私ですが涼しくなると着たいものがたくさん!黒いタイツに合わせたい洋服だらけ…妄想世界は広がります。
でも一日目はあまりに突然のことで失敗。失敗した翌日からまた暑い…黒タイツはまたお預けのようです。
アイスコーヒーはモルディブの豆を使い自分で作って冷蔵庫に常備しております。それをタンブラーに入れ会社へ持参。よく玄関に忘れて行くのでそんなときは青山一丁目の駅にあるクロワッサンなんたらってカフェで買います。そこまでおいしくないけど、アイスコーヒーのない夏の朝なんて考えられない。

ところでこの暑さ、きっとエコっている人たちには恵みの暑さでしょう。「ほら!温暖化でしょ!」と。そういう人たちが喜び隠し「地球を守らなきゃ、エコな生活をしなきゃ」とエコバッグを大量生産していることでしょう。やだやだ…

早く毎日が黒タイツ日和な冬にならないかしら…

Jul 24, 2010

気づかなかった!

下北沢のモルディヴが好きでコーヒー豆を買うのですが、
今まで全然気づかなかったことがあります。それは、建物がすごく好きなこと。

昨日は友人と会社からビールを飲みながら歩いて帰ったらすごく酔っぱらってすごく楽しい気持ちになっていました。そうしてその子に「私はここでいつもコーヒーを買っているんだよ〜」とどうでもいい情報を伝えているときに気づきました。建物が素敵!

なんで今まで気づかなかったんだろう。

Jul 21, 2010

All's Well That Ends Well

ある火曜日、ボキューズミュゼでランチを食べ、森アーツセンターで開催されているボストン美術館展を観に行こうと夫と計画しておりました。私は高所恐怖症なので、とっても高いところにある森アーツセンターには夫の協力なしにはどうにも無理そうでした。また夫は初ボキューズ、私は二度目で何を頼もうか前日からわくわくしていました。
朝ご飯は消化のいいものを食べたりして、ついた瞬間が一番おいしいタイミングになるように努力をしました。
様々な誘惑を乗り越え新国立美術館についたら…火曜日は休館日!
「美術館の休館日は月曜日と決まっているでしょ〜!」火曜日に閉まった門の前でそう叫んだのは私が初めてではないでしょう。
落胆しましたが、とにかくお腹が減ったし、フレンチ的な食事を受け入れるおなかになっていたので、急遽恵比寿に移動。ビストロダルブルでようやくランチをいただくことができました。本当にとってもおいしかった。もしかしたらこっちのほうがおいしかったかも。
しかしランチ後はもう六本木には戻りたくない、と夫。せっかく高いところに上る心の準備ができていたのに!
歩いて行ける美術館といえば目黒庭園美術館。ちょうとロトチェンコ+ステパーノワ展を開催していました。夫が好きそうなので即決。
展示は興味深かったです。はじめの方はふたりの人物紹介のよう。ロトチェンコの絵画が展示されていましたが、絵画というよりグラフィック。きっと当時の人々にはすごく新鮮で不思議に写ったのだろうな。もちろん今見ても新鮮です。共産圏の人々の生活に少し触れられた気がしました。やはり伝えようとする明確な何かを持っている人の作る作品は力強く、何を伝えようとしているか考えようとする前に鑑賞者の心に入ってくるような気がします。
そしてストイックな表現手段は体脂肪率10%以下!というイメージでした。私は肥満気味な絵画(宮廷の香りがするような)が好きなので、好みとは違いましたが、とても興味深く、楽しく鑑賞しました。

作品をゆっくり観たあとはお庭へ。ちょうど薔薇が美しい時期で幸運でした。薔薇もたくさん見られ、最終的にはすごくいいお休みになりました。終わり良ければ全て良し!

Jul 20, 2010

Big Beach Festival '10

先月行ってきました。
そんなに暑くなかったけど、砂浜を歩くのが疲れた!
音楽はすごく良かったけど、逃げ場がない感じでした。
陽が落ちてからは過ごしやすかったけど…場所は去年☆のほうが断然良かった気がします。都心から近いのはすごく楽だったけどね。
恒例(といっても2度目だけど)のレッドブルの空中曲芸。かっこ良かったです。危険な行為を見て楽しむってどういう心理なんでしょう。

ケミカルブラザーズ、良かった。最後にHey Boy, Hey Girlが流れ会場が湧きました。でもさ、1999年の曲だよ…11年前の曲だよ…私が19歳のときだよ…もう30歳だよ。ちょっとだけ悲しくなりました。新しい曲も聴いているつもりだけど、やっぱ青春の曲を聴くと胸がキュンっとします。年齢を重ねるってこういうことでしょうか。感慨深いです。そして19歳のころから同じメンバーと来ている。社会的には色々変わったけど、みんな中身は何も変わっていなくていつも楽しい。

と色々考えていましたが、帰りはみんなとはぐれ、携帯の電池がなくなり、別々で帰りました。最近の携帯電話って機能が色々ついたけどとにかく充電がすぐなくなるような気がする。確かに何でもすぐにネットで調べちゃうから電池を使っているのはわかるが…もう少し根性をつけて欲しい。いざというときに携帯電話の意味がなくなりそう。

Jul 18, 2010

夏の目標は…

ブログを放置しないこと!

先日伊豆を旅したときに地元のスーパーマーケットで買った一口羊かんの写真。
ひざくり羊かん?
やじさん(抹茶味) きたさん(小豆に栗)
私はきたさんの方が好みでした。

暑中お見舞い申し上げます


毎日暑いですね。

May 13, 2010

桜がきれいでブログの存在なんて忘れていました


と言っても、桜ももう一カ月以上前のことですが。

会社が中目黒は目黒川のすぐそばにあるので、毎日がお花見。でもお店がどこも混雑していてランチは外で食べられませんでした。お弁当を作ることが多かったのでさほど困らなかったのですが、いつもは自転車ですいすい行ける道に人がたくさんいて通れなかったり、ドンキホーテがすっごく混んでいたりして、地元民っぽい顔をして迷惑そうにしていました。でもちゃんと自分もおのぼりさん気分で仕事帰りに露天でビールを買って飲み歩きして夜桜見物をしました。

代田橋ももちろんきれいでした。代田橋駅の下に流れる玉川上水に桜の絨毯ができておりました。すごく美しかった。今年の桜事情の唯一の後悔は和田堀の給水所の一般公開に行きそびれたことです。

Jan 28, 2010

灯台下暗し

普段何も考えずに通りすぎるだけだった原宿駅。先日電車に乗る前に駅の前で長電話をしていたら、初めて気づきました。

原宿駅って、素敵な建物なんですね…しかも後ろには明治神宮の森のような樹々が見えなんとも美しい。
1925年に竣工された原宿駅は現存する都内最古の木造駅舎とのこと。
人が多くてまっすぐ前を見るしかないから全然気づかなくて、少し寂しい気持ちになりました。
大事にしたい建物。

Jan 24, 2010

ふと出会う歴史

黒保根に帰ったときに(といっても5カ月くらい前)桐生の市街地へ買い物へと行きました。森家の女性が揃って大好きなoff houseがあるということで!
そこの駐車場から、こんな光景が見えました。かの有名な桐生ののこぎり屋根。以前、他のところに観に行ったことはありますが、普通のまちの中で見つけるとその形に驚きます。
また、その隣にはとても古い建物が。街の中で歴史が取り残されているようです。美しいけど、少し寂しい。

イタズラ心

いたずら心を忘れていませんか。

私は忘れていません。自分からいたずらを仕掛けることは好きなのですが、しかし人から仕掛けられることには慣れていません。

先日、付き合いの長い友人と久々に会い、夜中まで話していたときのこと。入ったところに閉店までいて追い出され、帰ろうと自転車に戻ると…
彼女の自転車のカゴにこんなものがヒゲ付き眼鏡&パイプです。
高度ないたずら。私たちは深夜の不思議な事件に驚き、少し気持ちが温かくなり家路につきました。
いたずらを精進せねば。

Jan 9, 2010

自転車通勤

先月から新しい職につきまして、自転車通勤をしています。

会社が池尻大橋と中目黒の間にあり、家から直線距離では近いのに電車では大変遠いのです。代田橋駅から行くと乗換が2回もあって徒歩をいれると50分くらいかかる。ちょっと歩いて下北沢か明大前に行けば乗換一回で済むのですが、朝はギリギリが好き(というよりも余裕が持てない)。
なので自転車で通っています。自転車でおおよそ25分。ちょうどいい距離だし、電車でかかる時間の約半分。それに健康的かな? いいところばかりですが、自転車がTREKのかっこいいものなので、スカートがあまり履けないんです。一年の9割以上をスカートで過ごすスカート大好き人間にとってそれはかなりきついんです。第一パンツなんてあんまり持っていないし…ジーンズ2本でなんとかやりくりして、あとはコートでなんとかごまかしてスカートを履いています。

ところで夜の自転車は気をつけないといけない、ということで←こんなものを買いました。頭につけるLEDライト。COSCOで二つセットのこれを見つけ、父と買いました。甥っ子(小学生)に見せたらすごく楽しそうに使っていて、なんだか私も調子に乗ってはしゃいで、つける気満々だったのですが、いざオシャレタウン中目黒でこれを取り出すと…つける勇気がない…。だって八つ墓村じゃん。しかも帰りはホームグランドの下北沢を通る。「最近バニースのこと見かけなくなったけど、この間頭に変なのつけてて自転車乗ってたよ」とか噂されたら…(誰もそんな噂をするほど暇じゃありません)。
今はリュックにつけたりして活用はしています。登山用っぽいのでかなりの光量です。誰かの視線にあたるとかなりまぶしいと思うので下に向けて使っています。…大都会東京には合わない… 黒保根で使おうかな。

黒保根といえば…桐生市では今冬500頭のイノシシが捕獲され、うち50頭は黒保根にて捕獲されたらしいです。その数字の規模をまったく想像できません。多いのかな? 夏にomelie実家で食べたイノシシの味が忘れられません。

またまた函館…

新年明けてもう1週間以上経ちました。
バタバタと毎日が過ぎていきます。

お正月は函館に行ってきました。猛吹雪。こんな雪は生まれて初めて(多分)。
いつもおばあちゃんの家からは函館山がキレイに見えるのに、今回はほとんど見えなかった!残念です。外にはあまり行かず家の中でおいしいものばかり食べていました。
一回頑張って外に出たら、お目当てのお店とかが全部閉まっていたんです! カール・レイモン本店は閉まっているし、ビアホールも閉まっているし、まるかつ回転寿司は予約の持ち帰りのみの営業…大晦日に出かける我々が悪いのですが。
2日は函館地元デパートの棒二丸屋の初売りへ。カール・レイモンと不二屋食品の福袋を手に入れました。

もちろん電車で行ったのですが、移動中においしいものを見つけました。
ひとつは乗換の八戸駅のコンビニで見つけたおにぎり。うに!蒸したウニがのっていて磯の香りがたまりませんでした。

帰りの函館駅で見つけたコアップガラナのZERO。ノンカロリー好きな私にはたまりませんでした。しかし味見をしたtauko氏曰く「フロートのような味」…アイスクリーム?とにかく函館は楽しいです。

Jan 8, 2010

sonic youth再び…

最近、Sonic Youth 熱が高まっています。去年久々に新しいアルバムを出したのですが、最近はexperimental jet set, trash and no starsを聴いています。94年のアルバム。ついこの間、と思いがちですが、16年も前! ありきたりの言葉だと、今聴いても新しい!高校生のころ毎日聴いていたアルバムなので、懐かしいのですが、それよりも再発見が多く驚いています。なんて歌詞なんだ…とか。高校生のころの私はSonic Youthの歌詞を聴けるだけの頭はなかったんだと思います。人生経験が浅かったのか。それより音と彼らのスタイルに夢中だったりして。今聴くと感動したり、考えたり笑ったり、気持ち悪くなったりします。色々と考えさせられきっとこのアルバムを作ったときのキム・ゴードンの年齢に近づいているんだ、と思って調べてみたら、このアルバムのときのキムってば41歳…私より10歳以上年上じゃない! まだまだでした。私も41歳になったらキムみたいなかっこいい女性になれるのでしょうか。キムみたいになりたい…と人生の半分くらい思っているのですが、思い始めた時の彼女の年齢にまだ達していないってことは希望が広がる限りです。