Jul 24, 2010

気づかなかった!

下北沢のモルディヴが好きでコーヒー豆を買うのですが、
今まで全然気づかなかったことがあります。それは、建物がすごく好きなこと。

昨日は友人と会社からビールを飲みながら歩いて帰ったらすごく酔っぱらってすごく楽しい気持ちになっていました。そうしてその子に「私はここでいつもコーヒーを買っているんだよ〜」とどうでもいい情報を伝えているときに気づきました。建物が素敵!

なんで今まで気づかなかったんだろう。

Jul 21, 2010

All's Well That Ends Well

ある火曜日、ボキューズミュゼでランチを食べ、森アーツセンターで開催されているボストン美術館展を観に行こうと夫と計画しておりました。私は高所恐怖症なので、とっても高いところにある森アーツセンターには夫の協力なしにはどうにも無理そうでした。また夫は初ボキューズ、私は二度目で何を頼もうか前日からわくわくしていました。
朝ご飯は消化のいいものを食べたりして、ついた瞬間が一番おいしいタイミングになるように努力をしました。
様々な誘惑を乗り越え新国立美術館についたら…火曜日は休館日!
「美術館の休館日は月曜日と決まっているでしょ〜!」火曜日に閉まった門の前でそう叫んだのは私が初めてではないでしょう。
落胆しましたが、とにかくお腹が減ったし、フレンチ的な食事を受け入れるおなかになっていたので、急遽恵比寿に移動。ビストロダルブルでようやくランチをいただくことができました。本当にとってもおいしかった。もしかしたらこっちのほうがおいしかったかも。
しかしランチ後はもう六本木には戻りたくない、と夫。せっかく高いところに上る心の準備ができていたのに!
歩いて行ける美術館といえば目黒庭園美術館。ちょうとロトチェンコ+ステパーノワ展を開催していました。夫が好きそうなので即決。
展示は興味深かったです。はじめの方はふたりの人物紹介のよう。ロトチェンコの絵画が展示されていましたが、絵画というよりグラフィック。きっと当時の人々にはすごく新鮮で不思議に写ったのだろうな。もちろん今見ても新鮮です。共産圏の人々の生活に少し触れられた気がしました。やはり伝えようとする明確な何かを持っている人の作る作品は力強く、何を伝えようとしているか考えようとする前に鑑賞者の心に入ってくるような気がします。
そしてストイックな表現手段は体脂肪率10%以下!というイメージでした。私は肥満気味な絵画(宮廷の香りがするような)が好きなので、好みとは違いましたが、とても興味深く、楽しく鑑賞しました。

作品をゆっくり観たあとはお庭へ。ちょうど薔薇が美しい時期で幸運でした。薔薇もたくさん見られ、最終的にはすごくいいお休みになりました。終わり良ければ全て良し!

Jul 20, 2010

Big Beach Festival '10

先月行ってきました。
そんなに暑くなかったけど、砂浜を歩くのが疲れた!
音楽はすごく良かったけど、逃げ場がない感じでした。
陽が落ちてからは過ごしやすかったけど…場所は去年☆のほうが断然良かった気がします。都心から近いのはすごく楽だったけどね。
恒例(といっても2度目だけど)のレッドブルの空中曲芸。かっこ良かったです。危険な行為を見て楽しむってどういう心理なんでしょう。

ケミカルブラザーズ、良かった。最後にHey Boy, Hey Girlが流れ会場が湧きました。でもさ、1999年の曲だよ…11年前の曲だよ…私が19歳のときだよ…もう30歳だよ。ちょっとだけ悲しくなりました。新しい曲も聴いているつもりだけど、やっぱ青春の曲を聴くと胸がキュンっとします。年齢を重ねるってこういうことでしょうか。感慨深いです。そして19歳のころから同じメンバーと来ている。社会的には色々変わったけど、みんな中身は何も変わっていなくていつも楽しい。

と色々考えていましたが、帰りはみんなとはぐれ、携帯の電池がなくなり、別々で帰りました。最近の携帯電話って機能が色々ついたけどとにかく充電がすぐなくなるような気がする。確かに何でもすぐにネットで調べちゃうから電池を使っているのはわかるが…もう少し根性をつけて欲しい。いざというときに携帯電話の意味がなくなりそう。

Jul 18, 2010

夏の目標は…

ブログを放置しないこと!

先日伊豆を旅したときに地元のスーパーマーケットで買った一口羊かんの写真。
ひざくり羊かん?
やじさん(抹茶味) きたさん(小豆に栗)
私はきたさんの方が好みでした。

暑中お見舞い申し上げます


毎日暑いですね。